どうもせいまいきです。
ウーバーイーツ(UberEats)が札幌に上陸するという情報がTwitter上に出回りました。
新たなエリアのご案内
2020 年 7 月に Uber Eats のサービスを開始する新しいエリアをご紹介します。● 2020 年 7 月 2 日に 長野県長野市
● 2020 年 7 月上旬に 新潟県新潟市
● 2020 年 7 月中旬に 神奈川県横須賀市
● 2020 年 7 月下旬に 神奈川県平塚市
● 2020 年 7 月下旬に 北海道札幌市— ウーバーイーツ東京配達員 (@ZGuLU76dfBagWQI) June 15, 2020
公式発表ではありませんが、可能性は高いとみています。(理由は後述)
そもそもウーバーイーツとは
スマホで注文した食事をデリバリーしてくれるサービスです。マクドナルド、ケンタッキー、松屋などのチェーン店や、地元のお店まで、幅広いお店から食事をデリバリーできるのが特徴です。
お店の人ではなく、配達パートナーというウーバーイーツから業務委託された人が自転車or原付で運んできてくれるのも、今までの出前システムとは違う点。(軽自動車で運ばれることもありますが、ほとんどは自転車か原付で運ばれるのが現状です。)
既に札幌以外の大都市では始まっており、札幌はウーバーイーツがまだ始まっていない街の中では一番大きな街となっています。
そんなこともあってか、以前からネット上では札幌でウーバーイーツ上陸を望むコメントがありました。
札幌にもウーバーイーツ欲しい()
— 僕はしおん❕❕❕ (@_sota_n) June 3, 2020
せいまいきも本州に居た時に使ったことがありますが、安くはないけど便利なサービスであります。
冬はどうするの? 考察してみた
本州だと、ウーバーイーツで頼んだ食べ物のほとんどは自転車か原付で運ばれてきますが、ここは北の大都会札幌。1年のうち5ヶ月は二輪が使えません。今まで札幌にウーバーイーツが来なかったのもこのことが大きいでしょう。同様の理由で新潟や長野といった雪の降る都会でもウーバーイーツは始まっていません。
そこで、勝手にウーバーイーツがどう雪国でサービス提供するか考えてみました!
素直に車を使う
冬場は車以外で配達禁止にする。対応エリアを広くできるというメリットがある一方で、駐車場のないお店からデリバリーできないこと、貨物を運べる車持ち以外の人は働けないため働く人が少ないというデメリットがあげられます。
地下鉄沿線だけを対応エリアにする
地下鉄沿線だけを対応エリアにして、冬場は車ではなく地下鉄を使ってデリバリーする。車持ちでない人も働ける・駐車場のないお店でもデリバリーできるというメリットがある一方で、配達が遅くなる・1日乗車券代がかかる・駅から遠くなるにつれて食べ物が冷めるというデメリットがあります。
冬期はサービスを休止
冬期はサービスを休止して、春夏秋だけサービスを提供する。メリットは冬期の事故の心配がなくなること、デメリットは冬期はウーバーイーツを使えなくなるということがあげられます。
始まる可能性は高い
一番最初に紹介したツイートは非公式ツイートですが、間もなく始まる可能性は高いと考察しています。ウーバーイーツは新しい街でサービスを提供する前に非公開で試験運用をします。サービスが開始してないのにウーバーイーツの格好をした人の目撃情報が出回り、その数カ月後にはサービス提供が決定……!というのがウーバーイーツが新しい街に進出する時の流れ。
サービスが開始されていないにも関わらず、Twitter上ではウーバーイーツのバッグを見かけたという情報がちらほらあります。
今日中央区でウーバーイーツのカバン持ってる人いたけど、札幌始まったの?
— adi (@Sp_adio) June 7, 2020
近所でウーバーイーツ見た!札幌でもやってるんだね!
— こう (@suuhaax2) May 30, 2020
札幌でも既に試験運用中なのかもしれません。
学生アルバイトの有力な選択肢になりそう
ウーバーイーツの配達員の特徴としては、
・シフトを組む必要がない
・時給が少し高め(札幌だと時給1000円くらいと予想)
があげられます。
こういった働き方が向いてるのはまさしく大学生・専門学校生ではないでしょうか。
研究や旅行・同期との遊びの合間にサクっと稼ぐことができます。
「どれくらい忙しくなるか分からないからアルバイトできない……けどお金欲しい……」という学生にはピッタリ。
クーポンが楽しみ
半額ドットコムin札幌として気になるのはやっぱりクーポン。ウーバーイーツが始まった街では宣伝で1000円分のクーポンが配られます。それを使えば、一度きりですがデリバリーという贅沢を格安で楽しむことができます。
正式に決定するのが待ち遠しいですね。
↓伝説の裏ワザ↓ ↓役に立った!と思ったらぜひクリックして下さい↓
北海道札幌市ランキング
Twitterでも札幌市民向け節約情報を発信していますのでフォローお願いします!
Follow @sapporo_hangaku
半額ドットコムin札幌では、読者の皆さんからの「このお店がコスパよかった……」などの情報提供・企業の方からの掲載依頼を大・大・大募集中! お問い合わせももちろんOK!下のボタンからお願いします!
情報提供・お問い合わせはこちら

せいまいき

最新記事 by せいまいき (全て見る)
- 【100円で食品廃棄の危機を救える!】月980円で売れ残り食品が貰えるサービス「PLUS FOOD」を使ってみました! - 2020年7月9日
- ソフトクリームが180円!福住駅から歩いていける八紘学園農産物直売所がおトクすぎた! - 2020年7月8日
- 【半額情報】明日からスシローで大トロが半額で150円に!7/19まで! - 2020年7月7日
コメント